外来語、時代反映

 きょうは「暑さが落ち着く」という「処暑」(二十四節気の一つ)。残念ながら湿度が高く、蒸し暑い一日に。からりとした夏が恋しい。

 さて、新聞を開くといわゆる「外来語」がたくさん目に飛び込んできます。各新聞社は多分、外来語使用について社内規定を設けて対応してるものと思います。そのせいか、比較的外来語は少ない感じはしますが、それでもその時代の政争が反映していることは確かなようです。

 きょうの朝刊を覗いてみますと、1面では次の外来語が使用されています。数字はその頻度です。(外交)ルート2、ミサイル3、ジーソミア(GSOMIA)2、テント3、デモ3、スライダー3(野球)など。

 この中でトップニュースは、韓国のジーソミア(軍事情報包括保護協定)破棄に関する記事。このニュースは、日米韓の協力を軸としてきた安全保障体制が大きく揺らぎかねないとして懸念されています。早速、米国務長官は「失望」、安倍首相は「残念」を表明し、韓国の対応を批判しています。天声人語でも同趣旨の記事掲載。

 2面には、ミサイル12、レーダー3、メデア3、リーク2、アピール、ムードなど。これらは日韓関係のニュース、解説等で使われている外来語です。「核、ミサイル開発を進める北朝鮮の脅威を考えれば、GSOMIAを更新するのが妥当。日韓関係が悪化しているとはいえ、破棄を決めた韓国の判断は極めて疑問だ」

 社説は、「福島の汚染水」「オンブズ活動」の2件ですが、外来語はトリチウム三重水素)、オンブズマン(政府の施設や公務員に対する国民の苦情を処理する監察委員)の2語さえ押さえておけば社説は理解できそうです。

 スポーツ関係は昨日、第101回全国高校野球勝戦があり、大阪の履正社高校が初優勝。延べ4ページにわたり大々的に報道。外来語はほとんど野球用語なので野球好きにとっては何ら抵抗なく読めたことでしょう。プロ野球は辛うじて1ページに押し込まれた感じ。

 政治、経済、国際、金融、スポーツ、文化文芸、社会に関する記事等が満載の新聞。外来語も年々使用頻度が変わりつつあり、それだけでも時代背景を垣間見ることができそうです。5年、10年後にはどんな外来語が新聞を席巻していることやら、全く予想はつきませんが、日本語の良さを見失うことなく共生するよう心したい。

f:id:gornergrat:20190823045655j:plain

              再生したマリーゴールド

7月に花を全て摘みとり、しばらく再生を期して放置していたらご覧の通りに再生。施肥しかったので小ぶりになる。

後世へ真に平和な世界を!

 きょうは74回目の終戦記念日です。満州事変以降に拡大したアジア太平洋戦争により、日本人の死者は300万人を超えています。同時に、侵略と植民地支配により、日本以外の国々に及ぼした加害の事実を忘れてはなりません。犠牲になられた国内外の人々に改めて哀悼の意を表します。

 私の親戚にも戦争の犠牲者がいく人かいます。遺骨が見つからないままの叔父もいます。我が家では、長兄は脚の脱臼ゆえに身障者として徴兵免除になり、肩身の狭い思いで終戦を迎えています。次兄は昭和19年末、15歳時に志願兵として青森港から出征することになっていたのですが、風邪をひいて強制除隊を命ぜられ帰宅しました。

 その頃、私は6歳で夜中にマスクをして帰宅した次兄の姿を記憶しています。次兄は終戦後もしばらく出征しなかった悔悟の念から家に閉じこもっていました。19年末、南方へ出征した兵士たちはほとんど戦死しており、次兄はことさらに我が身を責めていたようです。20年8月15日、終戦となり、その翌年次兄は国鉄に就職してやっと第2の人生がスタートしました。

 長兄、次兄ともにすでに他界し、我々残り5人兄弟も高齢化して戦争の記憶も霞んでしまいそうです。しかし、二度と戦争をしてはいけないし、戦争を挑発するような行為は絶対してはなりません。我々高齢者にできることの一つは「戦争を知る国民」として、若者たちに不戦や戦争放棄の理念をしっかりと言い遺していくことかと思います。

 終戦の日に当たり、私が言いたいこと、思っていることの丈を述べてみました。真に平和な世界を後世に残したい一念から……。

f:id:gornergrat:20190810225147j:plain

            やっと咲き始めたアサガオ四輪

 

 

スポーツ本来のよさ、楽しさを!

 今年も夏の甲子園が始まり、熱戦が展開されています。我が母校は県大会準々決勝で敗退しましたが……。

 その高校野球にも「改革」の風が吹き始め、話題になっています。そのきっかけは岩手県勝戦で優勝候補大船渡(おおふなと)高校の投手が「連投回避」により最後まで一切出場することなくベンチで声援を送っていました。普段はほとんど出場機会がない投手が抜擢され頑張ったのですが力及ばず、チームは敗退し準優勝でした。

 この采配に「賛否両論」が沸き起こりました。監督は「本人と話し合って決めた」とのこと、良識ある判断であったと思います。一高校生の長い人生を左右しかねない局面に立たされた監督と高校生。とかく目先の結果だけにとらわれがちな勝負の世界だけに大いに「考えさせられる」決断として波紋を呼んでいます。

 昨今、高校野球に限らず、我が国のスポーツの在り方が問われている一局面ではないかと思います。戦後求められた「勝利主義」のスポーツ界にも改革が必要であることを示唆しているように感じます。時代が変わりつつあることにもっと敏感であって欲しい。そうすれば、自ずとあるべき姿が見えてくると思います。

 しかし、来年はオリンピック、パラリンピックが我が国で開催されます。何が何でも「勝たねばならない」ムードに覆われており、その弊害があるとしても改善は難しそうですが、せめて高校野球だけでも改善すべきことには着手してもらいたい。

 スポーツには、勝敗を競い合うことで、その種目の特性を究め、技能や精神力を高め合うという喜びを感受する特性があります。そこには偏った勝利主義や精神主義は存在しません。今からでも遅くはありません。大船渡高校野球部監督と生徒の勇気ある決断を無駄にしないように高校野球の改善に生かして欲しい。

 スポーツ本来のよさや楽しさを追究するスタートにしたいものです。 

f:id:gornergrat:20190729033613j:plain

 




 

真夏を迎えて……

 関東地方のきょうは 晴れ、気温は33℃で、ついに「梅雨明け」宣言を発表。 とはいえ、それでも昨年は6月29日だったそうで、1ヶ月遅れになります。残る東北地方も梅雨明け間近で、いよいよ日本列島は 本格的な真夏を迎えようとしています。  

 ちなみに、きょうの全国の予想最高気温は、那覇33℃、福岡31、高知31、広島32、金沢31、大阪34、名古屋34、東京33、仙台33、新潟31、釧路25、札幌32℃、となっていますが、全般にもっと高くなりそうです。福岡、広島、金沢、新潟は雨または曇りで、その他はほぼ晴れる見込みです。

 日本人は挨拶代わりにその日の天気を話題にします。「やっと梅雨も終わり、いよいよ夏本番ですね」と……。天気を媒体にして、人間関係を保っていく日本人ならではの社交術は先人たちからのよき「置き土産」で、今も通用しています。若い世代はどうか? 多少は温度差はあろうかと思いますが、通用することを確信しています。

 外国人はどうか。拙い経験から申し上げますと、外国人は挨拶代わりに「天気」を活用することは少ないように思います。でも、"It's  a  beautiful day ! " と話しかけると、" Yes " と笑顔で応答してくれますので、「天気」を話題にすることをいぶかる必要はないと思います。このようなことはお互いに「文化の違い」として受け止めることに違和感はないように思います。

 温暖化の影響で日本列島も全般的に異常高温の日が多くなっています。人間優先の生き方がもたらした、いわば「天罰」であり、怒りや不満があるとしたら自身に向けて断罪するしかありません。後世への悪しき置き土産にならないことを祈るばかりです。真夏を迎えるにあたり、一言、断罪の弁を。 

f:id:gornergrat:20190729033049j:plain

            サフイニア      ナス科ペチュニア

        今回も拙宅の庭の草花にて  "暑中お見舞い" 申し上げます!

 

  

 

 

世界の名曲に感激新た!

 「NHK名曲アルバム100選」という10巻からなるCDをお持ちの方がたくさんおられると思いますが、私も長く愛聴している一人です。クラシックから映画音楽、ポピュラーに至るまで幅広いジャンルをカバーしています。

 先般、その中からたまたま手にして聴いたのは③(第3巻)で、バッヘルベルのカノンはじめ10曲が収録されています。ほとんどの方がご存知の名曲ばかりです。その中から何曲かについて感想を連ねることにします。曲は各々鑑賞されますように!

 「カノン」 作曲ヨハン バッヘルベル(1653〜1706 ドイツ) 全体的に静かな展開で、内に秘めた強さ、粘りがあり、長編ながら魅了し続ける逞しさを感じます。「大好きなカノンを1時間まったり聴けるなんてこれ以上のぜいたくある?」「この曲が大好きで携帯の着音にした」「不朽の名作ですね。心が洗われるような名曲」 1千万人を超える人が聴取しています。

 歌曲集「冬の旅」からぼだい樹 作曲フランツ シューベルト(1797〜1828 オーストリア) 失恋した若者が街を捨てて放浪の旅を続けていく姿が描かれており、全体を通して疎外感や絶望と悲しみが強く表現されています。日本語訳「泉に添いて茂る菩寺…」と、わが国でも子どもの頃から口ずさむほど愛唱されています。その他に、「魔王」アヴェマリア」「野ばら」などの名作を遺して31歳の若さで早逝しました。無念さが伝わってきます。

 美しく青きドナウ ヨハン シュトラウス2世 1867年作曲、合唱用ウインナワルツ。「ウイーノの森の物語」「皇帝円舞曲」とともにシュトラウス2世の3大ワルツに数えられ、その中でも最も人気が高い曲です。1867年2月17日付のあるドイツ紙は「覚えやすいリズムを持ったかわいいワルツは、名作作品の中でも一番人気の高いものにじきになるに違いない」と評しており、まさにその通りの名作として今や世界の音楽フアンに愛されています。

 その他に収録されている曲は……「ペール ギュント」(グリーク)「トロイメライ」(シューマン)歌劇「リゴレット」(ヴェルデイ)「メサイヤ」からハレルヤ コーラス等々。演奏は、東京フイルハーモニー交響楽団

 関東地方は間もなく「梅雨明け」になりそうですが、蒸し暑い日が続いています。拙いレポートですが少しでも「暑気払い」になれば幸いです。

f:id:gornergrat:20190724234111j:plain

           七色の ポーチュラカ  スベリフユ科

夏の暑さが大好きなので、元気に花を咲かせます。花どきは充分日光に当て水やりは控えめに。1ポットで7色の花が楽しめます。まさに虹色のポーチュラカ! 一昨日撮影。
    
  

次世代へ繋がる祭礼に!

 明日は地域の神明神社のお祭りです。梅雨がしぶとくまだ居座っていて、天候が気掛かりです。日中は子ども神輿が町内を回り、夜はいわゆる本神輿が繰り出し盛り上がることになっているのですが、平日なので神輿の担ぎ手不足が懸念されています。

 この神社は300有余年の歴史があり、地域の人は無病息災、穀物豊年、地域安寧などを祈願しつつ、地域の鎮守様として大事にしています。子ども及び大人神輿は5町内を回りますが、子どもたちにはお菓子や飲み物を用意して迎えます。大人になってこの地域を去っても「お祭り」の思い出は一生涯忘れることはないようです。

 私たちは「祭り実行委員」として早くから会議を重ねて準備に当たってきました。明日のことはほぼ準備はできていますが、役員の絶対数が年々減少するばかりで、高齢化とも相俟って大忙しの1日になりそうです。ともかく役員をどのようにして確保していくか、今後早急の課題となっています。

 長年、地域の行事として定着している「お祭り」が次世代へと引き継がれていく足がかりとなるように、今から意図しておく必要があります。明日はその第一歩と位置づけ、祭りを盛り上げていきたいと思います。

f:id:gornergrat:20190713013615j:plain

          サフイニアサマー(ピンクと白)  ナス科ペチュニア

 枝が伸び形が乱れてきたら、枝元に必ず葉を残し、思い切って切り戻しをすると、 花数が増える。
 

 

花に癒されて

 関東地方はあと1週間もすると「梅雨明け」になりそうです。このところ日照時間が極端に短く草花の成長にも影響を与えています。それでもたくましく花を付けて、私たちの目と心を癒してくれる草花があります。

 ポーチュラカスベリヒユ科)〜自然開花期は5〜11月で今を盛りに咲き競っています。花は朝咲いて、夕暮れには閉じます。きょうはつかの間の日照時間を惜しむかのようにきれいに咲いています。曇りや雨の日は咲きません。間延びした茎は半分くらいに刈り込むと脇から芽が出て再び花を咲かせます。別名、ハナスベリヒユ

 ペチュニア(ナス科)〜自然開花期は3〜10月で、アサガオのようなラッパ形の花がこんもりと咲きます。我が家の花は直径5〜6cmの小輪ですが、10cmの大輪もあります。花が少なくなる7月下旬ごろに切り戻して追肥すると、秋にまた花をつけます。原産地はブラジルで、タバコを意味するペチュンに因みます。別名、ツクバネアサガオ

 その他に、八重咲きのカリブラコア(3〜11月)、大きな白い花のスカビオサフラッター(4〜9月)、ピンクの花が咲くヒポエステスローズ(通年)、ペチュニアの進化版ビスタミニ、中心部の赤い目がチャームポイントのラズベリーナデシコ科、4月〜10月)など、おなじみの草花ばかりです。

 欧米の家庭には塀がありませんので庭の草花は通学の子ども達や通勤者の心を潤してくれます。各家庭では競うかのようにたくさんの花を飾り、みんなで楽しみます。最近我が国でも塀で家を囲うのをやめて欧米風に全て可視化して開放的になっていますので、将来は欧米風になると思います。

 我が家は三叉路の角にあり、朝夕たくさんの通学、通勤者が通ります。背丈ほどのブロック塀があり外からは庭は見えませんが出来る限り外からも草花が見えるように工夫したいと思います。

f:id:gornergrat:20190713013457j:plain

            ポーチュラカ(左)とペチュニア