映画「北のカナリヤたち」

 話題作、ということで鑑賞。原作、湊かなえ 短篇集「往復書簡」の中の「二十年後の宿題]より。北海道の離島の分校で教師をしているはる(吉永小百合)は子どもたちに母親のように慕われていたがある事件をきっかけにして悪い噂が立ち,島を追われてしまう。
 20年後、東京で暮らすはるは教え子の一人、信人(のぶと)が殺人事件を起こしたことを知らされる。はるは北海道へ渡り当時の教え子たちを探し当て、当時のある事件の真相や信人の所在を聞いた。信人はすでに廃墟になっている島の自分の家に隠れているところを警察に捕まった。
 警察の許しを得た信人を含め6人の教え子とはる先生がかつての分校に集まった。信人はみんなに会った瞬間泣き崩れた。そして、当時はる先生に教わった「歌を忘れたカナリヤ」を合唱した。再び手錠をかけられ刑務所へ向かうため船に乗る信人をはる先生と5人の教え子たちが再会を誓い絶叫しながら見送った。
 分校時代、小さな島ゆえに子どもたちも先生も私生活丸見えの生活を余儀なくされていただけに、子ども同士はそれぞれ確執があり20年後も引きずっていた。また、子どもたちとはる先生との確執もあり、当時浮気をしているという噂についてはるは素直に認め、人間としてどうしても止められないことがあると打ち明けた。打ち明けられた教え子もちょうど同じことで悩んでいた。
 ある事件とは・・・、ぜひ、映画をご覧いただきたい。さすが映画も原作者得意のヒューマンサスペンスにより最後まで惹きつけるストーリになっている。また、教師と子どもたちとの人間関係は学校時代に限らず、延々と続くこと、つまり、教師は子どもたちに与える影響は今も昔も同じで大きいことを充分に再認識すべし、と訴えている。
 6人の子どもたちは6通りの人生を歩む。幼稚園教師、貿易会社員、溶接工(女子)、島の警察官、サロベツ原生花園調査員。とび職の信人は残念ながら殺人事件の加害者になってしまったが、再起の望みがあり、何時の日かまたはる先生と6人が分校で再会する時があるのかも知れない。
 私は、あの「二十四の瞳」を思い起こしてしまったが、時代設定が全く異なる。重なる部分は教師と子どもたちとの人間関係の有り様。