護憲、70年の尊さ

 日本国憲法が制定されて70年になる。その間、一度も改憲していないというのも世界では例がない。その根底にあるのは戦争放棄主権在民、平和主義の平和3原則を国民がこぞって守り抜いてきたことに尽きる。「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う」(前文)とあるように、とりわけ、第2次大戦の反省に立って、「もう戦争はしません、戦争に関わることはしません」とあやまり、不戦を誓っている。
 この憲法GHQの押し付けだから、改憲すべきという国民もいて、9条などの改憲を上げている。しかし、当時の日本は敗戦により冷静さを失い前文にあるような崇高にしてリアリティな憲法を制定する環境も寛容さもなかったのではないか。諸悪の根源であった戦争への反省は出てこなかったのではないか。そこでGHQが平和3原則を柱にした憲法を作成し、当時の日本国政府に持ちかけたものと思う。内閣総理大臣外務大臣吉田茂以下諸大臣は国情を慮り、平和3原則の理念を受け入れて署名している。たとえGHQの発想であっても当時の日本国は到底このような憲法は作れなかったに違いない。
 かくして現行憲法はスタートし、新憲法観を前面に出した国家を創り上げていった。世界ではあちこちでまだ戦争はあったが、我が国は不戦を誓ったので、他国も戦争を持ちかけてこないし、こちらから戦争に出向くこともなく「戦争放棄」のありがたさを実感する時代が続いた。自由で平和な生活もできるようになった。これらはすべて300万余の戦争犠牲者(日本人)を出した第2次大戦の反省に則っていることを絶対に忘れてはならないのに、70年も経つと政治家はじめ国民の中にも不戦の誓いが希薄になっているのが怖い。また、近隣諸国との平和外交が不十分であることも残念だ。
 ここで、憲法の前文をもうすこし詳しく見てみたい。(1)日本国民は、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、(2)ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。(3)日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
 現代にあっても、こんなに崇高で、理想的現実的な憲法条文は生まれないだろうと思う。それでも現自公政権改憲しようとしている。そのために夏の参院議員選挙で3分の2を得ようと宣言しているが、どこをどう変えるのか肝心なところは不明確だ。仮に3分の2を得たとしても党のスローガンのうちどのアイテムに投票したのかはわからないのだから、「即、改憲支持」などと言って欲しくない。改憲は慎重であってほしい。
 ともかく、「国民誰もが享受すべき福利」(前文)を無にするような権力の行使はすべきでない。

   バーベナとたくましいガザニア     ルピナスとまもなく咲くダリア(白)

   なでしことサルビア          これから咲き広がるペチュニア