変わりゆく「ふるさと観」

 早いもので今年も「師走」を迎えています。ここ首都圏界隈は例年よりも暖かく感じます。それに今年は「木枯らし1号」が吹かないまま冬を迎えています。気象庁で記録が残る1951年以降、都心で発表がなかったのは1979年来5度目なそうです。
 今年の冬は、異常気象を引き起こすとされるエルニーニョ現象が発生している模様で、東日本から沖縄にかけ、暖冬になる可能性が高いようです。それでも、高齢者には冬の寒さは身にしみます。
 近頃、喪中の連絡(ハガキ)が連日届いています。知人友人の身近なご家族が亡くなっており、心より哀悼の意を申し上げます。我が国は今や高齢化社会を迎えておりますが、全盛時代にはわが国を支えるべくまさに「捨て身」になって頑張ってこられた方々です。まだまだ長生きして長年のご苦労を癒してほしかったと思わずにはいられません。我が年代もまさに高齢者に仲年入りしており、決して他人事には思えません。
 そんな中、きょうは「埼玉岩手県人会」があり、まもなく出かけることになっています。文字通り埼玉県はじめ近くの都県に住む岩手県出身者で30数年続いていますが、会員が高齢化して年々減少するばかりです。
 近年は新幹線や車で短時間により帰省でき、家族や友人といつでも会える時代になっています。ですから「ふるさと感(観)」は希薄なのかも知れません。「ふるさとは遠きにありて思うもの」という時代は終わっていることを物語っています。
 果たして、きょう集まる仲間たちはどんな思いで「ふるさと会」に出席するのでしょうか。まさに岐路に立たされている我がふるさと会をどのようにして再建すべきかが問われています。