危うい東京五輪

 3月14日、東京の靖国神社の桜ソメイヨシノが開花しました。1953年開花観測l以来、最速記録とのこと。全国的に今年は開花が早いようです。それでも秋田4月9日、青森14日、札幌23日、稚内5月6日と北上し、私たちを楽しませてくれます。

 ところが今、日本はもとより世界中で新型コロナウイルスが拡散して社会問題化しています。ちなみに、本日の厚労省の発表によりますと、感染者数は国内829、国外165、985 死亡者数は国内28 国外6、575となっています。回復者数は国内171、国外77,615です。世界で発症来やがて2ヶ月になろうとしていますが未だに衰えそうにありません。

 我が国は3月2日から99%の小中高等が休校しており、このまま3学期末まで継続しそうです。としますと、4月からの新学期も予定通り開始できるかどうか危惧されます。小中高校生たちは文字通り身動きができないまま家庭で過ごしています。

 7月の東京オリンピックパラリンピックが予定通り開会できるか、危ぶまれています。ある新聞社の世論調査によりますと、東京五輪「延期」63%、「予定通り」23%、「中止する」9%でした。東京都民も67%が「延期」と答え、21が%が「予定通り」と答えています。

 確かに、仮に開催国が安全でも、参加各国が不安であるとすると開催は危ぶまれるでしょう。トランプ大統領は「コロナ危機は7、8月まで続くだろう」と語り、東京五輪に影を落としています。安倍首相は「あらゆる条件を整え予定通り開催する」と発言しています。

 これらの情報を整理して、開催の可否を鑑みると国外の状況が悪化をたどっており、予定通りの開催は「厳しい」と言わざるをえません。個人的には生涯2回も東京五輪を観戦できる楽しみを味わいたいと願っています。1回目は1964年10月、24歳の時でした。

f:id:gornergrat:20200315080655j:plain

               ネメシア   原産は南アフリカ  

 艶やかな花をびっしりと咲かせる秋まき1年草。名前は類縁の植物のギリシア古名、ネメシオンから。鉢植えは雨の当たらないベランダや軒下で育てる。

男女格差121位の日本

 日本の男女格差ランキングは昨年、153カ国中121位でした(世界経済フオーラム)。信じ難い結果を知り、性別によって選択肢が狭められることのない社会を創造するために、「あるべき男女平等」を追求していかねばならないことを再認識しました。その上で、男女格差の大きさに唖然としています。

 実態を認識するために我が国の女性の実際を記します。

<その1> 衆議院議員9、9% 地方議員13,2%  女性議員ゼロまたは1人だけ44、7% 国家公務員の幹部4、2% 市区町村長2、0%

<その2> 自治会長5、9% 企業の部長職6、6% 在外公館の大使・総領事6,0%  博物館の館長14,1% 

<その3> 小中高校の校長・教頭18、6%  東京大学の教授7、8%  東京大学の学部19,3%  医師21、9% 

<その4> 結婚で夫の姓にする女性96、0%   6歳未満の子を持つ夫婦の1日当たりの家事・育児時間 妻454分 夫83分  新聞・通信社の記者21、5%

 これらの実態から「男女格差」をひしひしと感じるのは私だけではないはずです。文化国家を信じているだけにあまりにも衝撃的でした。

 ジェンダー不平等は、この時代の圧倒的な不公正であり、私たちが直面している最大の人権課題といえます。女性は、政府から企業の経営陣や名誉ある授賞式に至るまで、依然として高い地位から除外されていることがランキングから読み取ることができます。

 衝撃的なことは、男女間のギャップを埋めるのに257年かかるとのこと。この現実を目の当たりにして、国は、町や地域、そして私自身何をすべきか、気が遠くなるばかりです。とはいえ、やるべきことはたくさんあるので我々は身近なところで、身近な課題に取り組んでいくことでしょうか。

 女性の潜在能力を引き出すべく、和平交渉や貿易交渉等の国際的な場で活躍できる環境を作っていくことや地域性を生かした地道な活動を展開していきたい。

f:id:gornergrat:20200309094725j:plain

              近隣の中学校敷地内の夏ミカン

  やや小粒ながらたくさん実をつけています。見るからにまだ酸っぱそうで観賞のみ。

 


 

 

 

 

 

 

      

一日も早い収束を

 きょうは2月29日、4年に一度の閏年にあたります。ここ首都圏は11℃で、風もなく穏やかな一日でした。まだ初雪もなく、このまま春を迎えるような陽気です。農家ではキャベツが育ちすぎて出荷できず処分しているとのことです。温暖化の被害と言えます。

 今月は世界中で新型コロナウイルス新型肺炎)の感染が拡大して、隣国中国では感染者は78,497人、死者は2,744人(26日現在)と日々増加しています。我が国は感染者総数は916人、死者は8人になりました。そのうち横浜に停泊中のクルーズ船内での感染者は709人、死者は4人です。韓国の感染者は前日午後より334人増えて1595人になりました。

 安倍首相は27日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、全国すべての小中高校と特別支援学校について、3月2日から春休みに入るまで臨時休校するよう要請しました。入試や卒業式を行う場合は、感染防止の措置を講じ、必要最小限の人数に限ることも求めました。

 ご存知の通り、都道府県にはそれぞれ教育委員会があり、小中高校等を所轄しています。従って、首相といえども直接小中高校等に命令することはできないので「お願い」ということになります。しかし、ほとんどの教育委員会は首相の意を汲んで受け止めて、実施する方向で動き出しています。もちろん、独自に対応する教育委員会もあります。

 せっかっく学校は貴重な授業時間をカットして新型肺炎の収束と予防に国を挙げて取り組むことになったのですから、1ヶ月を目途に収束することを願うのみです。

f:id:gornergrat:20200301132428j:plain

                  近所の梅園にて

 

 

 

左眼手術!

 先月、左眼を「網膜静脈閉塞症」と診断され、昨日手術しました。

 どんな症状かと言いますと、網膜の静脈が詰まり静脈の圧力が上がり、網膜の血管が広がったり、蛇行したり、出血したりする、というものです。また、網膜に血液中の水分が溜まり、むくみ(黄斑浮腫)を起こします。

 視力検査では、左眼の視力は0,6で、やや低下。網膜には、むくみがあり、病名通りの症状と診断され手術をすることになりました。

 手術は左眼に何回か麻酔薬を点滴した上で、アイリーアRを目の中に注射することで網膜の「むくみ」を減らすというものです。注射のとき、「チクリ!」とほんのかすかに痛みを感じる程度で、手術は終わりました。目薬の点滴を1日4回、2週間続けむくみを診断することになっています。

 若い頃から眼科には自信がありましたが、高齢に伴い左眼がかすんで見えるようになり、新聞等を読むのが苦痛でした。眼科の先生に診ていただいたところ、上記のような症状であることが判明し、手術を受けることになった次第です。手術は短時間で終わり「案ずるより産むが易し」でした。

 左眼のむくみがとれて、視力も0.8くらいまで回復するよう期待しています。

f:id:gornergrat:20200125001802j:plain


 

 

 

スキーを楽しむ

 2月5、6日、群馬県かたしな高原でスキーを楽しんできました。早朝、3台の車で首都圏から約3時間半、道路には降雪もなく予定通り宿舎到着。早速、着替えて10時には滑走開始。曇りがちで、気温2度、積雪は90cmというまずまずの状況。スキーヤーは300人前後(午前)と少なくゆったりとした気分のスキーに。

 今回は男子7人、女子3人のクラブ員によるスキーで、1、2級の検定を受検する3人はその講習を、残りは自由滑走。殆どの人が今シーズン1、2回目でこれまでのおさらいから始めます。私も今シーズン2回目のスキーで不安でしたが午後あたりからなんとか仲間と一緒に滑れました。

 私は本格的にスキーを始めたのはクラブ員になった35歳からでした。39歳のシーズンには準指導員に合格しました。その頃は職場では中堅で、仕事も重責を背負いがんばらねばならない時期でしたが「こっそり」スキーにも熱を上げていました。退職後は滑る機会がふて、74歳の時には一念発起、正指導員検定を受検し合格しました。

 60代後半から70代は友人たちと何回かオーストリアやイタリーへスキー旅行を楽しみました。6000メートル級の山脈に圧倒され、「別世界にいる?」という違和感が・・・。ゴンドラやリフトを乗り継いで3500m付近まで登り、そこから山間を迂回して1500m付近までの滑降は余りにも贅沢でしたね。ちなみに、3000mを超えると空気が薄く耳鳴りがします。 

 スキーのおかげで、仲間がたくさんでき国内外を旅し、一緒に滑り、食べ、笑い、人生を語り合えることは貴重です。もう滑走日時も少なくなりつつありますが可能な限りスキーを楽しんでいきたいと思います。

f:id:gornergrat:20200206020020j:plain
 

f:id:gornergrat:20200206063350j:plain

               かたしな高原スキー場にて

weekdayなのでスキーヤーは少なく、のんびりとスキーを楽しむ。来シーズンからもう少しスキーを増やしたいと目論んでいるところ! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の平凡な一日

 月日の経つのが早く、きょうから2月。昨日来の強風も収まり静かな朝を迎えました。

 8時、いつものように妻と朝食をとり一日がスタート。ある雑誌に「一日15種類以上の食事を摂る」という記事を目にしましたので、きょうの朝食、昼食、夕食の材料をチェックしてみました。朝食は、はんぺん、かまぼこ、佃煮、新しょうが、お新香(2)、味噌汁(3)など。昼食は、のり巻き、いなり寿司。夕食は、うなぎ蒲焼、スープ(2)、お新香(2)などでした。具材は15種類以上ですが、たまたまきょうはいつもよりも「食べすぎ」でした。( )の数字は具材の種類です。

 10時、毎月受診している医院へ。血圧測定(130〜90)、聴診器による診察、問診の他に4ヶ月毎の定期健診の採血。いつもコルステロール(HDL/LDL)、中性脂肪クレアチニンなどが気がかり項目。医師から「暖かいところから寒いとこへ移動する時は注意する」とご指導。こうして同じ医院で30余年、月1回健診を受けています。薬剤師より飲み薬をいただき帰宅。

 2時、30余年通い続けているイオンのスポーツクラブへ。施設はかなり老朽化しているものの親しみやすく通い続けています。温水で暖をとり、30分間、「水圧抵抗」を受けながら水中ウオーキング。その後、いつもの仲間に会い温水に浸かりながら世間話を楽しみました。シャワーを浴びて4時終了。日によって、2階のトレーニング室で器具によるマッサージも併用。

 4時過ぎ、食材等の買い物。妻からのメモを見ながら順次買い求めていきます。どんなものでもほぼ所在場所は分かっており、買い物は楽しみながらやっています。

 6時、夕食、片付け。これが我が家の普段の一日です。

 こうして一日が終わろうとしています。実に平凡な日々ですが、このような日常であれば幸いと思っています。それでも、発熱や腰痛などがあり必ずしも万全ではありませんが「高齢ゆえ」と弁えて、体調や病と巧みに付き合っていくことにしています。

 寒さは今月がピークかな。暖かくして乗り越えようと思います。 

f:id:gornergrat:20200115063545j:plain

               我が家の玄関風景
   

 

 

 

 

心身ともに健康なからだ

 きょうも午後、雨が上がったのでプールへ行ってきました。水着に着替えて、温水で体を温めてから約30分水中walking。ご存知の通り、水中は水の抵抗があるのでしっかり歩行しないと蛇行してしまいます。水中は陸上の3倍の抵抗があるとのこと、確かに運動の効果を実感します。

 水中walking の後、プールでゆっくりと泳ぎ体全体をほぐします。水泳は浮力により水の抵抗が少なく楽に泳げます。それでもやはり運動量は陸上歩行より多く健康的です。こうしてプールには30年余通い泳いでいますが、年齢に配慮して「頑張りすぎない」ことかな。

 健康管理については、いろいろ試みてきましたが、いつでも身体(肉体)中心で「心」のケアは置き去りにされてきました。そこで、遅まきながらその考えを改めて「心身ともに」とし、友人や近所の人たち、家族とのふれあいにおいて実行していきたいと思います。

 人間は「心」と「肉体」からなっています。いかにしてそのバランスを取るか、人間の永遠の課題であると思います。今からでもやれることはやっておきたいと思います。その上で、少しでも心身のバランスが調整されることを期したい。 

f:id:gornergrat:20200125001829j:plain

       ビオラ  スミレ科  12月〜6月 豪州、マレー半島 アジア  

耐寒性、多花性 鉢植えや吊り鉢、花壇など用途は広い 寒さにも強く長期間楽しめる  パンジーによく似ていて区別がつきにくい